浄土宗の施策のもとに誕生した小さな新しいお寺 清浄院(しょうじょういん)です。
平成29年12月19日 清浄院(しょうじょういん)が浄土宗のホームページで紹介されました。
清浄院では京都の 総本山知恩院 で加行を受けられる修行僧達へ伝道袈裟の喜捨をさせて頂きました。
当時私も同じように施主様の願いを込められた袈裟を頂いた僧侶の一人です.
袈裟には戒名や追善の回向文が書かれております。
施主様の願いは袈裟を着衣する僧侶が背負うかのように修行の中で念じられ満行へと向かわれてゆきます。
総本山知恩院は法然様のお膝元です。また法然様に帰依されてこられたご歴代天皇、皇族方、徳川将軍家のご回向と共に施主様方、ご先祖様へのご回向も行われてゆきます。令和元年 8月 合掌
ようこそ茨城県小美玉市にある 清浄院 のサイトへ
平安末期から続く伝統仏教『浄土宗』より開教使として任命され、県内の浄土宗寺院の少ない地域に開教するよう委嘱された寺院です。
修行の地、京都の総本山知恩院、大本山清浄華院では、 法然上人より伝わる 浄土宗の正伝法、宗脈、戒脈を相承しました。また僧侶としてのあるべき姿や知識、学問、儀式を行うための法式、仲間との和合を学んできました。
仏教は”人々が正しく生きるための教え”といわれるように、その内容には数多くの素晴らしい真理を説いた教えが含まれています。
この素晴らしい教えである仏教や仏事に関心がある方が非常に多いのにも関わらず、相談のできる場所が少ないということも問題として捉えてきました。
さらに、現代は複雑極まりない時代ですから、お悩み・困りごと等を抱えていらっしゃるかたも多いはずです。
そういった問題や相談ごとにも対応できるような開かれた寺院を目指しています。ご遠慮なさらずにお気軽にご相談ください。お役に立てればと考えています。
浄土宗 葵聖山 清浄院(しょうじょういん)
311-3436 小美玉市上玉里38番地197
TEL:0299-56-6469

お知らせ
清浄院 by otera_shojoin Follow @otera_shojoin
法話会や掲載された冊子を掲載しております
平成31年2月12日 楽邦寺様に於いて 詠唱勉強会を行わさせていただきました。
※勉強会での映像を一部UPしております。
浄土宗は開宗850年を迎えようとしております
開教使座談会での様子が紹介されました ※PDFで見れます
浄土宗開教振興会 会報全国版『開教』で清浄院住職が紹介されました
法話や念仏会・講習会の様子
11月の念仏会 令和元年 11月17日(日)14:00~です。
場所:清浄院 衆会堂 『和(なごみ)』に於いて ※法話あり 要予約
◎衆会堂『和(なごみ)』が完成いたしました。仏事、困りごと、ご相談ください。
小規模の葬儀、法事にも対応しているお寺です。合掌
清浄院に於いて 念仏会
施餓鬼会法要の様子 施主宅に於いて
他寺院様に於いて詠唱講習会と伝道法話の会を定期的に行っております
説教師として縁あるご寺院様での念仏会の様子
浄土宗は平安末に開かれた伝統仏教です。
開祖 :法然上人(源空) (1133年~1212年)
開宗 :承安五年(1175年)
ご本尊は:阿弥陀仏
経典 :『浄土三部教』
総本山:知恩院(京都)
大本山:七大本山があります。増上寺(東京芝)もその一つです。
宗紋 :月影杏葉(つきかげぎょよう)
教え :南無阿弥陀仏と仏の御名を唱えて極楽浄土に生まれることを願い、亡き人を供養する教えです。
大本山 清浄華院に於いて 堂内大法要へ向かう中
総本山 知恩院鶴の間に於いて 伝宗伝戒満行 我師 教導司 故鶴田定伸師と共に