浄土宗の小さな新しいお寺 清浄院(しょうじょういん)です。
今回の感染第三波は手強く、予定しておりました毎月の行事は、当面の間、当山僧侶のみで勤めさせて頂きます。
※個別での行事回向は通常通り行っております。
また、youtubeでの詠唱配信、ハガキ伝道等に変更はありません
疫禍鎮静哀愍加護 令和3年1月 清浄院

聖號 慈光照護のもとお障りなくお過ごしのことと存じます。当山では通常通り法事依頼を受け付けております。
ご希望の方はお早めにご連絡ください。※日時、場所の調整が必要ですご相談ください。
ようこそ茨城県小美玉市にある 清浄院 のサイトへ
平安末期から続く伝統仏教『浄土宗』より開教使として任命され、県内の浄土宗寺院の少ない地域に開教するよう委嘱された寺院です。
修行の地、京都の総本山知恩院、大本山清浄華院では、法然上人より伝わる 浄土宗の正伝法、宗脈、戒脈を相承しました。また僧侶としてのあるべき姿や知識、学問、儀式を行うための法式、仲間との和合を学んできました。
仏教は”人々が正しく生きるための教え”といわれるように、その内容には数多くの素晴らしい真理を説いた教えが含まれています。
この素晴らしい教えである仏教や仏事に関心がある方が非常に多いのにも関わらず、相談のできる場所が少ないということも問題として捉えてきました。
さらに、現代は複雑極まりない時代ですから、お悩み・困りごと等を抱えていらっしゃるかたも多いはずです。そういった問題や相談ごとにも対応できるような開かれた寺院を目指しています。ご遠慮なさらずにお気軽にご相談ください。お役に立てればと考えています。
浄土宗 葵聖山 清浄院(しょうじょういん)
311-3436 小美玉市上玉里38番地197
TEL:0299-56-6469
浄土宗 開教使
清浄院 住職
『ご法事のネット配信承ります』
法事をやりたいけれど、外出するのが心配、親戚が集まることが難しい、などのご事情で法事を行なうことができない方のために、清浄院ではインターネットを使いご法事配信をお受けいたします。
録画になりますがインターネットの配信者限定機能(動画のアドレスを知っている人だけが見ることができる方式)を使って、清浄院:衆会堂でのおつとめを配信します。アドレスをご親戚の方にお送りすれば皆で見ていただくことができます。
⇐メール又はお電話でお問い合わせ下さい TEL 0299-56-6469
※左のQRコードを読み込むとメールが利用できます。
願わくは、上来修する所の善品を以って皆悉く回向す 弔うところの精霊は
清浄院総檀信徒新亡先亡諸精霊追善増上菩提也

お知らせ
清浄院 by otera_shojoin Follow @otera_shojoin
法話会や掲載された冊子を掲載しております
平成31年2月12日 楽邦寺様に於いて 詠唱勉強会を行わさせていただきました。
※勉強会での映像を一部UPしております。
浄土宗は開宗850年を迎えようとしております
浄土宗 開教 冊子
令和元年度の浄土宗『開教37』で清浄院住職が紹介されております
開教使座談会での様子が紹介されました ※PDFで見れます
浄土宗開教振興会 会報全国版『開教』で清浄院住職が紹介されました
法話や念仏会・講習会の様子
清浄院に於いて 念仏会
施餓鬼会法要の様子 施主宅に於いて
他寺院様に於いて詠唱講習会と伝道法話の会を定期的に行っております
説教師として縁あるご寺院様での念仏会の様子
浄土宗は平安末に開かれた伝統仏教です。
開祖 :法然上人(源空) (1133年~1212年)
開宗 :承安五年(1175年)
ご本尊は:阿弥陀仏
経典 :『浄土三部教』
総本山:知恩院(京都)
大本山:七大本山があります。増上寺(東京芝)もその一つです。
宗紋 :月影杏葉(つきかげぎょよう)
教え :南無阿弥陀仏と仏の御名を唱えて極楽浄土に生まれることを願い、亡き人を供養する教えです。
大本山 清浄華院に於いて 堂内大法要へ向かう中
総本山 知恩院鶴の間に於いて 伝宗伝戒満行 我師 教導司 故鶴田定伸師と共に