法然上人の心

念仏とは仏を念ずることであり、その念には次の三つの義がある。

第一には、およそ経典に出てくる念仏の多くは仏を憶念することを 意味します。とくに古い経典にでてくる三念、五念、十念などはこれに属します。
 
第二には、仏の相好等を見ることで見仏、観仏、観念といいます。
 
第三には、仏の名を 称(とな) えること即ち称名で、浄土宗でお念仏という場合は、この阿弥陀仏の名号を口に 称(とな) えることと、法然上人はその著『選択本願念仏集』にお示しになっています。




三心の信心

法然上人の称名念仏の考えにおいて、よくみられるのが「三心」である。「三心」とは「至誠心」(誠実な心)・「深心」(深く信ずる心)・「廻向発願心」(願往生心)のことである。

至誠心  :疑うことなくこころから阿弥陀仏を想い浄土往生を願うこと。

深心   :疑いなく深く信じること。

廻向発願心:一切の善行の功徳を浄土往生にふりむけ、極楽浄土に生まれたいと願う心。

三心は念仏者の心得るべき姿勢で、大切なものとされている。『一枚起請文』では「ただし三心四修と申すことの候うは、皆決定(けつじょう)して南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候なり」と述べ、専修念仏を行うことでおのずと自らに備わるものであるとしている。

他力と自力については、他力の念仏を勧めている。自力は聖人にしか行えないもので千人に一人、万人に一人二人救われかどうかであるのに対して、他力の念仏は、名を称えた者を救うという阿弥陀仏の四十八願を根拠としている。必ず阿弥陀仏が救いがあり、三心をもって念仏を行うべきとしている。

 法然上人の教えは、三心の信心にもあるとおり、我々は凡夫であるということをまず認識させ、その上で浄土に往生するためには、お念仏を唱え、様々な行のなかから念仏を行として選択するべきであるとしている。


※凡夫とは仏様からみた人間の立場のことで、迷いから抜け出せないでいる人のことをいう。

一枚起請文

『一枚起請文』(いちまいきしょうもん)とは、建暦2年1月23日(1212年2月27日)に法然上人が死の直前に自身で遺言を記し弟子の勢観房源智に授けたものである。

唐土(もろこし)我朝(わがちょう)にもろもろの智者達の沙汰し申さるる観念の念にもあらず。
又学問をして念のこころを悟りて申す念仏にもあらず。
ただ往生極楽のためには、南無阿弥陀仏と申して、
うたがいなく往生するぞと思い取りて申す外には別の仔細(しさい)候(そうら)わず。
ただし三心(さんじん)四修(ししゅ)と申すことの候(そうろ)うは、皆決定(けつじょう)して
南無阿弥陀仏にて往生するぞと思ううちにこもり候うなり。
この外に奥ふかき事を存ぜば、二尊のあわれみにはずれ、本願にもれ候(そうろ)うべし。
念仏を信ぜん人は、たとい一代の法をよくよく学(がく)すとも、一文不知の愚鈍の身になして、
尼入道(あまにゅうどう)の無智のともがらに同じうして、
智者(ちしゃ)のふるまいをせずしてただ一向に念仏すべし。
証の為に両手印をもってす。
浄土宗の安心起行この一紙に至極せり。源空が所存、この外に全く別義(べつぎ)を存ぜず、
滅後(めつご)の邪義(じゃぎ)をふせがんがために所存をしるし畢(おわ)んぬ。

建暦二年正月二十三日 大師在御判(原文には「源空(花押)」)


法然上人の大師号

 平成23年3月16日、天皇陛下より、宗祖法然上人に対して大師号「法爾」が加諡宣下され、宮内庁において羽毛田宮内庁長官から浄土門主・総本山知恩院門跡伊藤唯眞猊下に伝達されました。

「法爾」とは、あるがままの理(ことわり)を意味する「法爾道理」「自然法爾」からとられたもので、法然上人の名前の由来でもあります。

「圓光」「東漸」「慧成」「弘覚」「慈教」「明照」「和順」につづき、これで8つ目の大師号となります。寺院ご住職におかれましては、法要の表白や回願など、適宜ご対応くださいますようお知らせしたします。

大師号とは、徳の高い高僧に朝廷から贈られる名のことであります。 法然上人の生前の徳を讚えて、滅後480年余に朝廷より賜った大師号は、500年遠忌の 行なわれた宝永8年以降、50年ごとに加謚される習わしとなり、現在までに下記のよ うに賜っています。

大師号   天皇       年          備考
圓光大師              東山天皇              1697年(元禄10)         
東漸大師              中御門天皇          1711年(宝永8)             500回忌
慧成大師              桃園天皇              1761年(宝暦11)           550回忌
弘覚大師              光格天皇              1811年(文化8)             600回忌
慈教大師              孝明天皇              1861年(万延2)            650回忌
明照大師              明治天皇              1911年(明治44)           700回忌
和順大師              昭和天皇              1961年(昭和36)          750回忌
法爾大師              今上天皇              2011年(平成23)           800回忌

 

 法然上人が浄土宗をお開きになり民衆を救おうと、お念仏を広めたことでどれだけの人々が救われた事でしょう。

 今の時代においても法然上人の功績は多くの人々に受け入れられ、救いとなり受け継がれているのです。 忠春拝

 

 

累計カウント : 昨日カウント : 本日カウント :



このページのトップへ